BLOGブログ

お菓子バイキング

タラタラしてんじゃねーよ!よっちゃん丸🦑(決して仕事が遅くて怒られているわけではありません💦 お菓子の名前です)  ご利用者と駄菓子バイキングを楽しみました。どれもこれも自分が食べたい駄菓子がいっぱいテーブルに並んでいます。 ほかにも『うまい棒』『酢だ

今年のツバメは⁉

商売繁盛するといわれるツバメが今年は施設の中にやってきました!びっくり⁉朝、出勤してみると軒先ではなく、なんと施設の中にツバメが飛んでいました(笑)夜勤の職員が夜なべをして飾り付けてくれたようです。(感謝感謝)(もちろん、しっかり仕事はしましたよ)よく

今年のイルミネーション

この時期になるとクリスマス🎄のイルミネーションがあちこちで飾られているのを見かけます。年々、イルミネーションの規模が大きくなる所もあればイルミネーションの種類が増えたり、派手になっていくところもあります。きれいですね。やはたの里でも毎年、職員がアイデアを出し合い、飾りつけを考えてくれ

「お点前頂戴いたします!」

令和5年11月16日(木)ご利用者のお誕生会にあわせ、施設でお茶会🍵を開きました。 めったにお目にかかれない本格的なお点前をじーっと👀見つめるご利用者。お茶菓子を食べてから、いざ抹茶を頂くと「初めて飲んだわ」とか「にごーて(苦くて)だめだわ」と言う方から「おかわり頂戴」😅とい

こんな時期に⁉

いつもは春に咲く、施設の🌸河津さくら🌸がこの時期に咲きました!本来咲く時期とずれて咲くことを「返り咲き」と言うそうです。「先祖返り」と言うこともあるそうです。「返り咲き」が起こった理由 台風によって風が吹いたり、猛暑の影響や、虫の食害などによって葉が落ちると、桜の木は冬が

八幡地区の防災訓練

10/22(日)八幡地区の防災訓練に『やはたの里』職員も参加してきました。八幡地区では4年に一度、大規模な防災訓練が実施されています。午前9時に震度6強の地震が発生したことを想定し、地域住民が八幡小学校へ避難してきます。<土嚢づくり・設置訓練>※やはたの里職員T、Kによる土嚢

敬老会

9月21日に㊗敬老会を行いました。今年も新型コロナの感染予防として、お祝いされるご利用者家族のみのご参加ということで、こじんまりとした形での開催でした。毎年、ご長寿の方の人数には驚きますが、今年もやはたの里では100歳以上の方が9名、最高齢106歳の方が3名お祝いされました。100歳の方

夏涼み会

「今年の夏は特に暑いね~🥵💦」と聞かない日はないくらいの暑さが🌞毎日続いています。今年も『やはたの里・はまなすの家 夏涼み会2023』を行いました。暑い夏を乗り切るために🍧かき氷を食べていただき、ゲームや佐渡おけさを踊っていただきました。やっぱり佐渡おけさは職員よりご

新年度

🌸桜咲く 気持ちの良い、過ごしやすい季節となりました。新年度も始まり、初々しい新卒の職員🔰も入社してきました。介護職不足が叫ばれる中、新卒職員は『金の卵』として、これからの施設・福祉の発展のためにとても貴重な人材です。うれしいこと、楽しいこと、時にはつらいこと、いろいろな経験を積んで

オンライン交流会

3月7日、佐渡市社会福祉協議会様にご協力していただき、八幡小学校3年生とテレビモニターを通した交流会を行いました。もちろん皆さん、モニターの向こう側とのやりとりは初めて👀 「聞こえとるのんか?」「見えとるのんか?」と最初は不思議そうにしていましたが、八幡小学校3年生の元気な声と鼓笛隊の演

TOP